2020年2月22日土曜日

パワサカ 天空中央高校 イベキャラボーナスとハート経験点 練習人数効果練習効果編

今回は強化された天空中央高校のエンジェルが出すハートから得られる経験点とイベキャラボーナスの影響について書いていきます
今回は練習人数効果と練習効果についてです
*注意 基礎ボーナスの部分は微妙にズレていることが多いので計算方法が間違っている可能性あります
埋まり切っているわけではありませんが検証のため集めたデータは↓のスプレッドシートにあります
イベキャラボーナス毎のハート経験点量
全て絶好調時で調べています
多少入力ミス等あるかもしれません

経験点ハートの基本項目

  • ハートのサイズは5段階ありやる気普通・練習人数0の状況で得られる経験点は小さなものから順に10・20・30・50・80点
  • ハート回収時にイベキャラが絡んでいなくてもやる気でのボーナス(絶不調0.9倍~絶好調1.1倍まで0.05刻み)や練習人数のボーナス(練習人数0人の1倍から練習人数5人の1.15倍まで0.03刻み)が付く
  • ハート経験点に影響するイベキャラボーナスは基礎ボーナス(筋力ボーナス等)・練習人数効果・やる気効果・練習効果の4種類 

経験点ハートの経験点量算出式

 上で調べたデータから算出式を推測すると恐らく下の様になっていると思います
(10~80のベース経験点)
×基礎ボーナス
×{1+(-0.1~0.1)×やる気ボーナス}
×{1+(0~0.15)×練習人数ボーナス}
×練習効果ボーナス
赤字が一緒に練習したイベキャラのボーナスが掛かる部分です
そのまま当てはめた時に比べ微妙にズレが生じている所もありますが計算途中の小数点以下の切り捨て等によるものと思われます

練習人数効果

練習人数効果もやる気効果と同じくイベキャラがいない場合でも発生するボーナスです
・練習人数0で100%(変動なし)
・練習人数1で103%
・練習人数2で106%
・練習人数3で109%
・練習人数4で112%
・練習人数5で115%
となっています(練習人数には監督・スカウト・マネージャーも含みます)
算出式の練習人数ボーナス左部分
1+(0~0.15)
はこれを表しています

 イベキャラの練習人数効果ボーナスは0~0.15の部分に掛るため同じイベキャラでも回収時の練習人数によりハート経験点の増加量は変動します(0の時は当然イベキャラもいないので掛かりません)
 また現在の所練習人数効果アップを持つイベキャラはSR35以上の場合は必ずやる気効果も所持しているという特徴もあります

練習人数効果の具体的な計算例
・調子絶好調
・練習4人
・最大のハート
・練習人数効果100%アップやる気効果100%アップ練習効果10%アップのイベキャラ (練習人数増減分2倍やる気効果増減分2倍全体1.1倍)
の時は
80×(1+0.1×2) ×(1+0.12×21.1=130.944
となり、130の経験点を獲得できます

やる気効果と同様に練習人数効果アップ持ちのイベキャラが複数いた場合も効果は乗算されます

練習人数5人の練習人数効果アップ100%のイベキャラが二人の場合練習人数ボーナスは
1+0.15×2×2
となります
やる気効果同様に練習人数効果アップ所持のキャラも複数集まることで真価を発揮することに加え、上にも書いたようにSR35以上ならやる気効果も所持しているので複数キャラ入れる重要性がより高くなっています
(やる気効果にも言えることですが比較的優先度の高い天空キャラにとの噛み合いが微妙に良くないことやそもそも所持キャラが非常に少なく金特査定等も考慮すると、選択肢に挙げられそうなのは練習効果も所持していて優先的に入れることも十分考えられる青井以外はミクか後ろのポジションを作る際の山城くらいになりそうです)

練習効果

練習効果は練習効果アップを所持しているイベキャラと練習した時のみに発生するボーナスで10%アップなら基礎ボーナスにやる気効果や練習人数効果を含む全体を10%アップするという非常にシンプルなものになっています
基礎ボーナスを一種もしくは2種持っているキャラが多いことや固有ボーナスで練習効果アップ10%を所持していてSR45で練習効果20%PSR50で練習効果30%を持っているキャラがある程度いることが特徴です

イベキャラの中で比較的高いやる気効果や練習人数効果を所持した45レベルと練習効果20%の45レベルを比較すると
・絶好調
・練習人数5人
・最大ハート
やる気効果100%
80×(1+0.1×2)×1.15=110.4
練習人数効果80%やる気効果80%
80×(1+0.1×1.8)×(1+0.15×1.8)=119.888
練習効果20%
80×1.1×1.15×1.2=121.44
となります
やる気や練習人数によっては各ボーナスの効果がより低くなるので安定感に欠けることや基礎ボーナスの所持率等もあり、所持しているのであれば練習効果20%(30%)キャラを入れるのが現在の所一番安定して強い選手を作りやすいと思われます

練習効果アップも所持キャラが複数体いた場合乗算されます

上と同じ条件で練習効果20%のイベキャラが二人いた場合
80×1.1×1.15×1.2×1.2=145.728
となります
このようにハート回収一つ毎の経験点が飛躍的に伸びるので練習効果が高いキャラが複数同じ練習にいてハートがしっかり回収できる場合、エンジェルフラッシュが別の練習で発生しているのでなければ極力逃さない様にしましょう



以上でイベキャラボーナスと経験点ハートについての解説が終了です
間に別の記事を挟むかもしれませんが現在エンジェルのハート放出量について検証しておりその記事も出す予定なので良ければそちらもご覧ください

2020年2月21日金曜日

パワサカ 天空中央高校 イベキャラボーナスとハート経験点 基礎ボナやる気編

今回は強化された天空中央高校のエンジェルが出すハートから得られる経験点とイベキャラボーナスの影響について書いていきます
長くなったので今回は基礎ボナとやる気効果についてです
*注意 基礎ボーナスの部分は微妙にズレていることが多いので計算方法が間違っている可能性あります
 埋まり切っているわけではありませんが検証のため集めたデータは↓のスプレッドシートにあります
イベキャラボーナス毎のハート経験点量
全て絶好調時で調べています
多少入力ミス等あるかもしれません

経験点ハートの基本項目

  • ハートのサイズは5段階ありやる気普通・練習人数0の状況で得られる経験点は小さなものから順に10・20・30・50・80点
  • ハート回収時にイベキャラが絡んでいなくてもやる気でのボーナス(絶不調0.9倍~絶好調1.1倍まで0.05刻み)や練習人数のボーナス(練習人数0人の1倍から練習人数5人の1.15倍まで0.03刻み)が付く
  • ハート経験点に影響するイベキャラボーナスは基礎ボーナス(筋力ボーナス等)・練習人数効果・やる気効果・練習効果の4種類 

経験点ハートの経験点量算出式

 上で調べたデータから算出式を推測すると恐らく下の様になっていると思います
(10~80のベース経験点)
×基礎ボーナス
×{1+(-0.1~0.1)×やる気ボーナス}
×{1+(0~0.15)×練習人数ボーナス}
×練習効果ボーナス
赤字が一緒に練習したイベキャラのボーナスが掛かる部分です
そのまま当てはめた時に比べ微妙にズレが生じている所もありますが計算途中の小数点以下の切り捨て等によるものと思われます

基礎ボーナス

 基礎ボーナスは4の倍数対応した種類のハートの経験点量を10%ずつ増加させます
例として
・調子絶好調
・練習2人
・最大の技術ハート
・技術ボナ8を持つイベキャラ入り(技術ハート20%アップ)
で回収時には
80×1.1×1.06×1.2=111.936
となり、小数点以下切り捨ての技術経験点111獲得できます
また、回収時イベキャラ複数で同種の基礎ボーナスを持っていた場合加算し、合計した数値の一つの基礎ボーナスとして扱います

技術ボナ4を持つイベキャラAと技術ボナ4を持つイベキャラBが同時に練習=基礎ボナ8として計算
 この仕様上他のイベキャラボーナスに比べて基礎ボナは同じ種類の基礎ボナキャラが複数同時にいた場合の経験点の伸び率は低めなため、経験点バランスも考慮して出来ればデッキ内での基礎ボナの種類はある程度バラけるよう組めるのが理想です

やる気ボーナス

やる気ボーナスはイベキャラがいない練習でもかかるボーナスです
・絶不調は10%ダウンの90%
・不調は5%ダウンの95%
・普通は増減なしの100%
・好調は5%アップの105%
・絶好調は10%アップの110%
となっています
上に書いた計算式のやる気ボーナスの横にある
1+(-0.1~0.1)
はこれを表しています

 イベキャラのやる気ボーナスはこの-0.1~0.1に掛ってくるため増減の無いやる気普通状態ではハートの経験点は変化せず絶不調や不調ではマイナス量が増加し、絶不調で複数のやる気効果持ちが同時にいる場合は経験点が全く得られないこともあります

 やる気ボーナスの具体的な計算例
・調子絶好調
・練習4人
・最大のハート
・やる気効果100%のイベキャラ入り(やる気効果の増減分が100%アップ)
で回収時は
80×(1+0.1×2)×1.12=107.52
となり、107の経験点を獲得できます

 複数のやる気ボーナスのキャラが同時に練習にいる場合効果は乗算されます
 例
 絶好調でやる気効果100%のイベキャラが二人の時やる気ボーナスは
1+0.1×2×2
となります
 やる気効果100%が一人の時は1.1倍が1.2倍になり全体に掛る倍率は10%上昇だったのに比べ二人の時は1.2倍が1.4倍になり20%上昇しています
 このようにやる気効果は複数キャラが同時にいるほど効果が大きくなるので複数キャラ編成した時には回収時の経験点を爆発的に伸ばしてくれる可能性があります
(ただし現在の所ある程度高いやる気効果持ちのキャラは練習人数効果系のキャラを除き他のイベキャラボーナスがないキャラがほとんどのためやる気効果で固めるのは効果的ではない)




次回は続きの練習人数効果と練習効果について書いていきます

2020年2月18日火曜日

パワサカ 天空中央高校 練習効果固めデッキ

 今回は天空中央高校をやる上で一番重要といってもいい練習効果アップ持ちのキャラで固めたデッキについて扱っていきたいと思います
 基本は南原を入れたパターンのデッキになると思いますが今回はハートの経験点増加量を調べる過程で南原無しデッキである程度上手くいったためここまでの彼女キャラを重視したデッキ・立ち回りと対比しやすいこともあり下の作成選手を紹介します
選手能力361
彼女バレンタイン高見のみ南原なしの割にはある程度エンジェルフラッシュが発生してくれたため5キャラの練習効果を活かし回収時の経験点を増やすことで経験点をしっかり稼げたサクセスでした

練習効果アップでどの程度経験点が増えるか

 4つあるハート回収時の経験点に影響するイベキャラボーナス(基礎ボナ・やる気・練習人数・練習効果)による増加量の詳しい数値や計算方法等は次回の記事で紹介しますがざっくり言うと練習効果アップについては全ての経験点ハートの経験点を練習効果10%であれば10%増加、練習効果20%であれば20%増加します
 また練習効果持ちのキャラが複数いた場合については20%が二人の場合1.2×1.2=1.44と乗算になっているので練習効果アップが高いキャラが複数いる練習でハートを回収すると経験点を大幅に伸ばすことが出来ます
 練習効果が高いキャラには基本的に基礎ボナも付いていて一人のキャラで複数種類のイベキャラボーナスを持っている場合も乗算になるので対応した種類の経験点ハートについては 1.2×1.2=1.44倍(基礎ボナ8練習効果20のキャラの場合)の様に一人で大幅に経験点を増加させることが可能です
 以前にも書いた通り放出されたハートは5回練習コマンドを実行することで消えてしまうので全てのハートを回収することは出来ません
 多くハートを放出させることも重要ですが限られた回収可能なハートからより多く経験点を得なければサクセス全体の獲得経験点を伸ばすことは難しくなります

高いイベキャラボーナス持ちの選手キャラを増やすメリット

 前回までの記事で挙げたデメリットの部分とほぼ同じ内容ですがハートの回収時にイベキャラボーナスをしっかり掛けられる機会が増えます
 練習にハートがあまり蓄積されておらず彼女キャラを追いかけている際にも同じ練習にイベキャラがいてくれる確率が上がるので少しずつ回収されるハートの経験点量も増やせます
 選手キャラが3人4人いる練習は合回収時の経験点が劇的に伸びるのでエンジェルフラッシュが発生している場合や金特ハートの都合で踏めない場合、極端にハートが少ない場合を除き問答無用でその練習は踏んでもいいと言えるでしょう
 桜庭等のイベキャラボーナスが天空向きではないが金特査定が非常に強力なキャラを入れる場合との比較では上限突破や青特全取り等を出来るだけの経験点を稼げる確率が上がるので出来れば練習効果キャラを優先し、天空向きのイベキャラボーナスのキャラは入れても一人程度に留めるのが良いと思います(ハマれば経験点が余るくらいに稼げる高校なので残りのキャラで十分経験点稼げる場合は最大値が伸ばせます)

選手キャラを増やすデメリット

 彼女キャラを多く入れるデッキに比べ選手キャラを増やすことでエンジェルフラッシュの発生率は下がります
 特に上の画像の選手の様に南原を抜くデッキでは勧誘したエンジェルの応援率アップボーナスも無くなる為さらに低くなります
 運次第で問題なく発生してくれる程度の差ではありますがエンジェルフラッシュがほとんど発生せず高いイベキャラボーナスを活かせず終わるサクセスもあるので毎回経験点をしっかり稼げるわけではありません
 初期エンジェルの数も少なくなるため天空キャラ達が上手く固まってくれなかったり練習後イベの発生に恵まれないと勧誘重視のターンが増えグダグダな展開になることもそこそこの頻度で起こります
 安定感を求める人は最低限南原は入れておくと良いでしょう



色々なデッキを試した結果、ある程度上振れ下振れはあると思いますが今回の様に練習効果が高いキャラを多く入れたデッキがUSS以上の選手を作りやすくハマった時の最大値も大きいと思うので可能であれば優先していれてみてください
次回は各イベキャラボーナスによるハートの経験点増加量について詳しく書いていきたいと思います

2020年2月17日月曜日

パワサカ 天空中央高校 彼女4人編成デッキ

今回はエンジェルフラッシュを多く発生させることを目的とした彼女4人編成デッキです
前回同様強い選手を作れるデッキの紹介というよりは練習効果アップ持ち等の適正キャラを持っていない人向けに代用の候補として使ってみて感じたメリット・デメリットを書いていく記事になっています
下の画像はセンス無し金特1欠けUS9なのでハマればUSS1くらいは狙えそうですが練習効果が高いキャラを用意できる方はそちらを採用した方がより簡単に同等以上の選手を作れると思います

選手能力332ハート金特被り

彼女キャラを増やすメリット

 天空中央高校では最大3回まで彼女キャラを振ってもハートの金特が一つ増えるので金特の数を減らすことなく4人まで彼女キャラを編成することができます
デッキに編成した彼女キャラは勧誘したエンジェルに比べレアリティと開放状況に応じて応援率がアップするため多く編成することでエンジェルフラッシュが発生しやすくなります 
 初期からエンジェルとして参加するためセク1セク2などの早い段階からエンジェルフラッシュが発生する確率が上がり、エンジェルを11人揃えるために必要なターン数も少なくなるので勧誘を優先するターン数が減りその分早くからハートの放出と回収に専念できるようになることもメリットです
 また通常のエンジェルよりもハートの放出に絡む機会が増えやすいのでデッキ内で放出するハートのバランスを整えていれば勧誘を天空勢の練習後イベに任せっきりにしても極端に偏らない限りはある程度バランスも取れるようになっています
より稼ぎたい経験点に偏らせることも可能で上の画像の選手は前回紹介した疑似二股を併用し天宮をメインの彼女バレンタイン高見をデート4回目で別れるまで消化に加え奥園で敏捷をさらに出やすくするといった編成でした
このデッキの様に前4編成の場合も前3後3編成の場合も基本的に彼女キャラはイベ数が少ないことと振ったキャラはイベントが起こらなくなるため招き猫を持ち込まなくても余程運が悪くなければ基本的に完走はしてくれます

彼女キャラを増やすデメリット

 一番大きなデメリットはやはりハート回収時のイベキャラボーナスを受けられる機会が減ることです
 エンジェルフラッシュの発生率自体は上がっていることが体感で分かるレベルですが発生したハートは5回練習コマンドを実行した時点で消えるため全てのハートを回収することは出来ずロスが出ることと回収時のボーナスをあまり受けられないことでどうしても経験点自体は伸び切りません
 ハートで取れる金特に関しては個数自体は変わりませんがハートポットが小さくなるごとに回収時のコツレベルが下がるので必要な経験点は上がっていくことやハートの金特は査定的に高い物がないため、天空適性の高い選手キャラを使用した場合に比べ同じ経験点量を出せたサクセスでも選手能力は低くなりがちです
 また振る彼女を3人にすることでハート金特を合計6個取得する必要がある為、”回収時の経験点が増やせない分より多くエンジェルフラッシュを踏みハートの回収量自体を増やしたいのに金特が被るので踏めない”等の立ち回りに制限が出るターンは多くなります


まとめると経験点量や査定面・安定感どれも適性の高い選手キャラを入れた場合に比べ一枚落ちる印象なので優先して彼女4枚デッキを採用する必要はありませんが多少メリットも有るので天空に適正が高くないキャラを入れるよりは強い選手が作りやすいと思います
次回は今回と比較しやすい南原無しの練習効果固めデッキで作成した選手の紹介記事です

2020年2月14日金曜日

パワサカ 天空中央 疑似二股

今回は天空中央でバレンタイン高見を使った疑似二股デッキの立ち回りとメリット・デメリットを書いていこうと思います
彼女一人パターンよりこちらの方が良いというわけでもなければこうすれば確実に強い選手が作れるというわけでもないのでそこは注意してください
選手能力333ほうき星失敗

天空中央での疑似二股

天空中央高校では二股をしているとエピローグで貰える金特がなくなる為基本的には二股はできません
しかしエピローグ時に彼女が一人であれば金特は貰えるのでバレンタイン高見のデート4回目に上の選択肢を選び別れることで疑似的に二股をすることが可能です
現在の所他に新島と藍原もデート内の選択肢次第で別れることになるのでこの二人でも疑似的な二股はできます(あえてこの二人を入れて二股するメリットは無さそうな気がしますが)

疑似二股をすることのメリット

疑似二股をすることで得られる一番大きなメリットは彼女の組み合わせ次第で比較的経験点バランスが整えやすいということです
バレンタイン高見のみを彼女にする場合放出するハートは敏捷と技術の2種類です
基本的にはエンジェルフラッシュが発生していないターンはデートをして放出量が上がったエンジェルを追うことになるのでどうしても筋力精神のハートは稼ぎ難くなります
筋力や精神練習後にデートをすることで補うことは可能ですがデートをしたいタイミングと筋力精神練習に踏みたくなるようなキャラやハートが集まるタイミングが上手く合わなければ効率の良くないターンを作ってしまうことになります
疑似二股の場合は筋力か精神のハートを放出するキャラを採用することで敏捷技術が稼ぎやすいターンと筋力か精神を稼ぎやすいターンどちらも意図的に作ることができます
特に全種のハートを出してくれる天宮やベースが筋力精神のハートのみの御凪が金特の査定も高くバレンタイン高見との相性は良いです(御凪は初期評価の低さや確定で彼女にする場合は2回イベが必要等扱いにくさもあります)
また天空中央高校では練習に貯まったハートは5回練習コマンドを選択すると消滅してしまうのでなるべく1ターンにハートの放出量と回収量どちらも増やすことでサクセス全体の経験点が上がります
なので効率の悪い練習しかない場合にデートを進めたいのですがデートの直後に効率が悪い練習が来た場合彼女一人ではもう一度デートをしても放出量の上昇の旨味がほぼないのに比べ、二人いればもう一方のキャラのデートを進めることで数ターンの間効率のいい練習を踏める可能性が上がります
エンジェルフラッシュの発生率という意味でもデッキに入れたキャラはレアリティと開放状況によって応援率が上がるので彼女が一枚増える分多少上がります
疑似二股のメリットとは少し違うかもしれませんが片方のキャラが極端に告白が遅くなった場合には告白を受けず通常の彼女一人体制に切り替えることも可能なので告白の遅れでサクセスが完全に潰れる可能性は減ります
(同様の理由で御凪の告白は早く付き合っておきたい&イベ数圧縮で1回目に責めるのも有りです)

疑似二股のデメリット

疑似二股はデメリットもいくつかあります
一番大きなものはバレンタイン高見がエンジェルとしての役割を果たしてくれるターン数が減ることです
選手兼彼女キャラはデート後でなければ高い確率で練習に参加しハートの放出がありませんが疑似二股の場合バレンタイン高見にデートボーナスが付くのは1~3回目のデート後のみです
つまりバレンタイン高見と別れる際のデートはハートの放出量増加も無くほぼ無駄なターンになることもデメリットになります
バランスは取りやすい反面スピを108や109に上げていく編成とは相性が悪いです
また必要なデートの回数が二人合わせて9回なので単純に’片方のキャラとデートその後そのキャラを追いかけ放出量増加が切れたらまたデート’とやっているとサクセスの進み具合によってはデートの完走が厳しくなるためデートの進行具合には中盤辺りから気をつけておく必要があります
選手イベキャラが減ることのデメリットはハートの回収面でイベキャラボーナスの影響が大きいため強い補正が掛かった状況でハートを回収できる場面が減るという点とタッグ発生率が下がることでタッグハートが無駄になることが増えるという点です
色々データを集めている最中なので記事にするのはもう少し先になりそうですがキャラが複数いる練習でハートを回収する際にはそれぞれの効果は加算ではなく乗算なので練習効果20%30%持ちのキャラ等強力なイベキャラを複数用意できる人ほどこのデメリットは大きくなります

疑似二股での立ち回りのポイント

  • 勧誘は基本早さ重視で天空勢複数練習やハート放出+天空勢の練習を踏みおまかせで良いですが美味しい練習がないターンは最低限のバランスは取りつつ敏捷を稼げるエンジェル優先が良いと思います
  • 高見ではないほうの彼女をセク1等早い段階で彼女にできた場合エンジェル9から10人集まった辺りでデートを挟み早めにハートの放出&回収と勧誘を並行して行えると前半の経験点が伸ばせます
  • バレンタイン高見のデートは限られたデート回数を最大限活かすためできればエンジェル出現箇所が限られていてエンジェルフラッシュが発生していないタイミングがベストです


今回はバレンタイン高見のデートで別れる選択肢を利用した疑似的な二股について書きましたが次回は彼女4枚編成のデッキを扱いたいと思いますので良ければそちらもご覧ください

2020年2月12日水曜日

パワサカ 紋星高校 彼女二人デッキエゴイストルート

今回はこれまでの記事で紹介したソーマ増加の仕組みと増加量を踏まえ、強力なマネージャーボーナスをフル活用できる二股デッキを組めばソーマがしっかり稼げるのではないかということで実際に作った選手の紹介や二股デッキのメリットとデメリットを書いていきたいと思います

パワサカ 紋星高校 マネージャーによるソーマ増加量
作成した選手とサクセス内容
実際作成した選手とデッキがこちらです

選手能力364

選手能力358

選手能力330

2人デートを完走させることは厳しいのですべてエゴイストルート


途中までPR識布を使用していましたが前回の記事で書いたようにソーマ生成のシステム上はレアリティによる恩恵が全くないので彼女にする必要のない二股エゴイストルートで使う分には他キャラの金特完走率を少しでも上げるためにイベント数が少ないPN識布に途中から替えました
USS越えの2選手は天才センス〇でUS9の選手は凡才センス無しです
持ち込みアイテムは届とパワドリ凡才は音楽プレイヤーとパワドリでした
一番左の選手は金特イベントは全完走全成功したものの召喚や練習が噛み合わず200召喚にソーマを消費したためペルソナ金特2つで経験点も伸び切らなかったという内容です
2番目の選手は召喚がある程度上手くいきペルソナ金特は3つ取れたものの桜羽と木芽等の金特イベが走らずモブ売却で下がった評価上げをしようと多少無駄な練習を踏んだ上に結局未完走だったため査定的に大きく損をしています
他にも何人かプリエルで作成したのですがPN識布を入れているとはいえセク3辺りからモブの売却と召喚を繰り返すこととキリンの売却で評価が下がってしまうことで完走率はそう高くはない印象です
3番目はイベントの早めの完走率を狙ってハロウィンアリシアを使用
セク3終了までに完走してくれることも割と多く金特イベント面での安定感はプリエルに比べてかなりあると思います
体力消費のイベントがきついですが音楽プレイヤーで毎ターンの回復量を上げる事によってカバーできます
内容としては50召喚で星5が2体200召喚で星5を一体召喚セク3終わりで十分ソーマがあったのでキリン売却前に進化させてゾーンの入手に成功しています
桜羽の伝説の突破男のみ失敗しましたがペルソナ金特も3つ入手し合計金特15個です
セク4の練習自体はものすごく良かったという程ではないので二股エゴイストルートで凡才USSも十分狙えると思います

二股デッキのメリット・デメリット
メリット
まず一番大きなメリットはマネージャーが二人いることで各練習のソーマがある程度以上溜まった状態になりやすいことです
特に中盤のゴーレムをひたすら倒す間はコツイベを踏める回数は少なくゴーレム出現によるボーナスもかかるので場にソーマが多く蓄積されることは非常に重要です
中盤に獲得するソーマを増やすことで上手く稼げている時は200召喚とセク3終わりのキリン売却前に強化しゾーンor超ラッキーボーイを取ることの両立も可能です
また二股というよりはエゴイストルートで識布以外のマネージャーを使用するメリットですがセク4で識布は練習に参加しなくなるので識布のみの場合マネージャーボーナスを受けられなくなるのですが他のマネージャーをデッキに入れている場合セク4でもしっかり各練習に参加しソーマ増加量を増やしてくれます
イベント発生率アップ持ちでない限り安定して完走するということはありませんが後イベのマネージャーであれば招き猫以外のアイテムを持ち込む選択肢を取りやすいというのも体力管理や試合経験点の多い紋星高校ではメリットになるでしょう
招き無しだと売却時下がる評価と金特イベの走り具合の関係などで色々難しくなるとは思いますが招きを持ち込むならPN識布+前イベのマネージャー入り前4後2の編成もおそらく採用できるのでデッキの選択肢もかなり広がります
未確認の情報ですがイベキャラの評価がコツイベの発生しやすさに影響することがパワプロアプリで言われておりパワサカも同様という話もあります(体感では終盤ガッツリ評価が下がった時は中盤に比べて出にくい気もします)
事実である場合も具体的にどの程度差があるのかわからないので断言はできませんがキリン売却や初期モブ売却で評価が下がっていると選手イベキャラを使用した時の強みであるコツイベでソーマを大量に獲得することがエゴイストルートでは活かし難い可能性があるので識布以外のマネージャーを入れることである程度補えるかもしれません
コツイベは発生している練習を踏まなければいけないのに対しマネージャーは参加した練習を踏まないことでソーマを増やせるので経験点を多く稼げる練習を優先しやすいことも終盤のメリットになります

デメリット
マネージャーが増やしてくれるソーマは参加した練習場所と同時に参加したイベキャラに対応した色のソーマのみなのでコツイベ率とコツイベボーナスが高い選手キャラを入れる場合と比べて特定のソーマを大量に入手しやすくなるわけではありません
 終盤はコツイベが発生したタイミングでその色のペルソナを使う等特定の色のソーマが極端に少ない状況にならない様自分である程度コントロールできるのですが選手キャラが一人減る分そういった場面は少なくなります
なのでサクセス毎に取れるペルソナ金特が違ったり取得の順番(モブ売却の順番)には気をつける必要があるでしょう
また練習に100以上溜まった色のソーマはその後蓄積される量に大きな制限が掛かるためソーマ予報値が高くなる最終盤ではイベキャラ+マネージャーでは過剰供給になりマネージャーが参加することでのメリットは相対的に低くなっています
選手イベキャラ+識布ではなく識布をデッキに入れないパターンのデッキと比較した場合ですが識布の金特が取れない分査定最大値は当然下がります
召喚期待度のアップがサクセスの安定感という点では大きいのと召喚コストを抑えることでゾーンを狙いに行けることで多少のケアはできますがゾーンの成功率と超ラッキーボーイの査定があまり良くないことや自分ではまだ試していませんが実際に識布無しで作られた強い選手は確認しているので完璧なサクセスができた時により強い選手を作るのであれば識布無しデッキなのかもしれません

追記
ロリポップバッジを持っている場合彼女によるソーマ増加の恩恵がより受けやすくなるので彼女を二人入れるメリットはより大きくなります

メリット・デメリット述べましたが紋星高校は運要素(召喚・ゴーレム・強力な紋持ちの練習参加場所等々)も多く特定のデッキなら必ず強い選手ができるといったこともなければ逆に特定のデッキでないと強い選手が作れないということもありませんので今回紹介したマネ2枚編成も一つの参考程度に考えていただければと思います
前回までのデータを集めている最中にふと思いついたのであまり見かけない紋星高校での二股デッキをやってみましたが割といい感触だったので皆さんも是非一度試してみてください

2020年2月11日火曜日

パワサカ 紋星高校 マネージャーによるソーマ増加量

今回はマネージャーによるソーマ増加の仕組みについて解説していきます
  • マネージャーがいる練習ではベースとなるソーマ蓄積にボーナスが掛かる(練習の対応色以外のソーマが増えることは無い)
  • マネージャーがいる練習に同時にイベキャラがいるとイベキャラがいることによるソーマ増加にもボーナスが掛かる(こちらのボーナス分もイベキャラに対応した色のみ)
  • マネージャーのレアリティや開放状況はソーマ増加量に影響はない
マネージャー単体でのソーマ増加
マネージャーがいる練習のソーマ増加はベース分にプラスして10%で1増加15%でさらに1増加し、以降30%と35%と予報値が20%上がる毎にボーナス量が増えていきます
具体的な数値を載せたスプレッドシートのリンクは↓
mane soma - Google スプレッドシート
ベース分の増加も5%から20%毎に増加なのでマネージャーがいる練習はモブのみの練習の約3倍(誤差はー2まで)増加します
この時増えるソーマは以前の記事で紹介した各練習で蓄積するソーマの種類と同じもので他の色のソーマが蓄積することはありません
また蓄積しやすい比率も同様になっているようです
パワサカ 紋星高校のソーマ増加量

この増える量や増加量の上昇タイミングはマネージャーのレアリティや開放状況が全く関係なくNとPSR50でも完全に一致します

マネージャーとイベキャラが同じ練習にいる場合
マネージャーとイベキャラが同じ練習にいる場合そのイベキャラのソーマ蓄積にもボーナスが掛かります
このボーナスはイベキャラが出す対応した一つの色のソーマに掛るので他の色のソーマが増えるということはありません
パワサカ 紋星高校 イベキャラによるソーマ増加

この時増える量や増加量の上昇タイミングはイベキャラ側のレアリティと開放状況で変わりマネージャーのレアリティと開放状況には依存しません
またイベキャラ単体でのソーマ増加量の上昇タイミングとマネージャー+イベキャラ時のマネージャーボーナスが上がるタイミングは同時ではありません
SR以上の具体的な数値を載せたスプレッドシートのリンクは↓
mane ibe soma - Google スプレッドシート
(現在検証中なため完全にデータがあるのはSRの一部開放状況のみ&イベキャラ単体+マネージャーの場合の一部推測値を含んだデータです)
こちらも前回扱ったイベキャラ単体によるソーマ増加の約3倍(誤差-2まで)増加します

マネージャーがいる練習を踏むかはしっかり考える
マネージャーがいる練習は練習ごとのソーマ蓄積とイベキャラがいる場合のソーマ増加どちらも約3倍になるということでマネージャーがいる練習を踏むかどうかは良く考えた方がいいです
マネージャーと同時に練習にいればPSR50のイベキャラはソーマ予報値およそ550%、SR35のイベキャラを使っている場合でも終盤のソーマ予報値800%辺りでは対応色のソーマが0の状況から次のターンにはおよそ100蓄積されます
複数のイベキャラがいる場合はそれぞれにマネージャーボーナスが掛かるので誰かがコツイベを出していたとしてもスルーして後からその練習のソーマを回収した方が得になるというケースもあります
もちろん場に100を超えている色のソーマがある場合は溜まりにくかったり現在持っているソーマが偏っていてマネージャーボーナスで増えるソーマにあまり旨味がなかったりと状況にもよるので絶対に踏んではいけないということではありませんが立ち回りを考える際の一つの参考にしていただければと思います


次回はここまでのソーマ増加の仕組みを元に考えたデッキについて書くので良ければそちらの記事もご覧ください

2020年2月10日月曜日

パワサカ 紋星高校 イベキャラによるソーマ増加

今回はデッキにセットした選手イベキャラによる各ターンのソーマ増加量の上昇について書いていきたいと思います(SR以上のみ全開放状況での具体的な数値をまとめたgoogleスプレッドシートのリンクを記事中盤に載せています)
  • イベキャラによるソーマ増加はベースとなる各練習のソーマ増加とは別に自身のタイプと同色のソーマがソーマ予報値に応じた一定の量が上乗せされる
  • イベキャラによるソーマ増加量はレアリティと上限開放状況によって異なる 

イベキャラによるソーマ増加の仕組み
イベキャラが練習に参加した時その練習に次ターン蓄積されるソーマに前回の記事で解説したソーマ増加量とは別でボーナス分の増加があります

パワサカ 紋星高校のソーマ増加量
この時ボーナス分はパワータイプのキャラの場合赤のソーマの様に必ずイベキャラのタイプに応じた種類のソーマになっています
前回も説明しましたが各練習に蓄積されるソーマの種類は決まっているので下の画像の様に通常フィジカル練習に青や黄のソーマが貯まることはありませんがスピードタイプやテクニックタイプのイベキャラがフィジカル練習に参加した場合は次ターン青や黄のソーマも貯まります
イベキャラ無し1ターン目

イベキャラ無し2ターン目

イベキャラあり1ターン目

イベキャラあり2ターン目


この時増える量はベースの場合と同じくソーマ予報値毎に決まっておりランダムで変動することはありません


イベキャラによるソーマ増加量の具体的な数値
上でイベキャラによるソーマ増加量はレアリティと上限開放状況により異なると書きましたが初期の5%では実はNからPS50まで増加量は一律で1です
ではどこで差がつくのかというとソーマ増加量が1から2や2から3に増えるソーマ予報値のタイミングが各レアリティや開放状況で異なります
具体的な数値はSR以上のみ全開放状況についてまとめたので下記参照
ibe soma - Google スプレッドシート
注意 あくまで単体で練習にいた場合で複数キャラ(恐らく同タイプの複数キャラ)がいた場合二人合わせた数値からマイナスの誤差が発生することがあるのを確認しています
簡単にまとめると
SR+0<1<2<3<4<SR+5=PSR+0<1<2<3<4<5
の順で増加量の上昇タイミングの間隔が早くなり予報値の値が大きくなるほどレアリティが低いキャラや開放状況が小さいキャラとの増加量の差が大きくなります
またSR+5とPSR+0の上昇タイミングは前回の記事で解説したベースとなる各練習のソーマ増加量の上昇タイミングと同じで以下の様になっています

SR+0は5%で1から30%で2とその後も25%上昇毎に1増加
PSR+5は5%で1から20%で2その後15%上昇毎に1増加
各レアリティの+1~4は少し複雑なので覚えやすいこの3種類だけでも覚えておくと良いかもしれません
極端な例ですがデッキのイベキャラがSR+5とPSR+0で揃っている場合別記事で解説予定のマネージャーがいるターンやコツイベを踏む予定のターンを除けば選手ランクが変わり予報値を大きく上昇できる時と5%から始まり20%毎に来る上昇タイミング以外はゴーレムへの対応のしやすさのみ考えて程々に基礎値を上げていけば良いでしょう


ソーマ増加量の差から見る助っ人キャラ選択
レアリティと開放状況によるソーマ増加量の差は数値だけ見ればそう大きくありませんがほぼ毎ターンの積み重ねなのでサクセス全体を通して見ると結構な差になってきます(次回記事で書きますが彼女キャラのボーナスが一緒に練習したイベキャラによるソーマ増加量に応じて付くためその分も大きい)
なので各色ソーマのバランスという意味ではよりレアリティと開放状況が良いイベキャラを使用しやすい助っ人キャラをどのキャラにするのかということも重要になってきます
一番良く使用されている紋星高校+メッシ、袴桜羽のデッキを例にすると
今回は選手イベキャラについてなので識布を除外して全員45を持っている場合50を借りるとすれば誰が良いかですが結論から言うと桜羽を借りるのがソーマのバランスから見ると一番良いと思います
まずボーナステーブル的に紋星高校のシステム上強いコツイベント関連のボーナスがPSRの開放で強化されない羽比と木芽等はあまり美味しくないので除外
残る度羅言、メッシ、桜羽ですがテーブル的には3人ともコツ関連がPSRの開放で上昇しますが黄のソーマが自然に発生する練習が少ないとはいえ二人もテクタイプのキャラがいれば今回説明したイベキャラのソーマ増加分で十分に稼げます
対して緑は発生する練習は黄より1種類多いですがメインで発生する練習が一つもない(この辺りは上にリンクを貼ってある前回記事に詳しく書いています)ので黄と同じく自然には稼ぎ難いです
それを補うためのバランスタイプの桜庭ですが一人のみなので練習に参加しないターンが多めだったりゴーレムによるブーストが掛からないメンタルに頻繁に来てしまうとあまり緑が上手く蓄積されないことも考えられます
なので一回の練習参加で少しでも多く緑のソーマを蓄積させるためこのケースでは桜羽を50で借りると各色ソーマのバランスが取りやすくなるでしょう
キャラの取得状況や開放状況にもよるので誰にでも使えるわけではありませんが助っ人に迷った場合などは参考にしてみてください

今回はイベキャラによるソーマの増加をテーマにした記事でしたが次回はマネージャーキャラによるソーマ増加を扱った記事を書く予定なので良ければそちらもご覧ください

2020年2月9日日曜日

パワサカ 紋星高校のソーマ増加量


今回から数記事に渡ってパワサカ紋星高校の各ターン練習に蓄積するソーマの量について解説していきたいと思います

ソーマ増加の基礎知識
育成のコツなどには書かれていませんがこの蓄積ソーマ量はソーマ予報値の増減による変動はありますがランダムではなく一定の値増加し、各練習で増加するソーマの種類も決まっています
今回はベースとなるイベキャラの影響を除いた時の増加量について具体的に書いていきます
育成のコツによるとソーマの増える量はソーマ予報値が高いほど多くなり、イベキャラが練習にいた場合イベキャラのタイプに応じたソーマが増加することやデッキにセットしたマネージャーがいる練習にはソーマが貯まりやすいということのほかにイベキャラのレアリティや上限開放状況が高いほど多くなるとありますがデッキにセットされたイベキャラがソーマ増加量に影響を与えるのは各ターン練習に出現した時その練習箇所に次ターン蓄積されるソーマ量のみで他の練習場所に蓄積されるソーマ量や練習に出現しなかったターンには一切影響ありません
マネージャーのいる練習にソーマが貯まりやすいというのも他の練習に貯まるはずのソーマを奪うわけではなく通常増える量にボーナス分が追加されるという形です

獲得ソーマの具体的な値と増加量が上がるタイミング
それではイベキャラが存在しない練習に各ターン増えるソーマの量は具体的にどのようになっているかというとこちらです(実際に検証した値から推測した数値も一部含まれています)





 要するに5%では各練習ソーマが1増え20%までは各ターン増える量は変わらず25%から2増えて以降20%刻みでソーマ増加量が上がっていくということですね
次以降の記事でイベキャラやマネージャーのソーマ増加量に与える影響を扱いますがデッキ次第で無理に基礎能力を上げる必要がないソーマ予報値のタイミングもあるのでそこを抑えておくと次にゴーレムが生まれそうな練習へ対応するために基礎能力を上げるのを1,2ターン待つ選択ということもできるかと思います

 各練習の対応色ソーマの種類
またイベキャラの影響がない状況での各練習で増えるソーマの種類は決まっており以下の通りです
  • オフェンス練習ー赤・黄・緑(黄>緑≧赤)
  • ディフェンス練習ー赤・青・緑(青>赤≧緑)
  • フィジカル練習ー赤・緑(赤>緑)
  • スピード練習ー赤・青(青>赤)
  • テクニック練習ー青・黄(黄>青)
  • メンタル練習ー赤・青・黄・緑(おそらくランダム)
メンタル練習以外は調べていた際に各対応色の中でも振り分けの確率に差がある様でした(オフェとディフェの赤と緑は逆の可能性も若干あります)
ちなみにマネージャー単体で練習にいる場合のボーナスもこの対応色のみプラスされるのでそれ以外の色のソーマが発生することはありません
対応色を見てみると黄のソーマが発生する練習がメンタル以外で2つしかないことと緑がメインで増える練習がないことがわかります
このままではバランスよくソーマを稼ぐことができないのでデッキに入れるイベキャラの選手タイプを調整することで少しでも各色バランスよくソーマが生み出されるように調整することが強い選手を作りやすくするポイントになります
これが紋星高校でよく見かけるデッキ構成が赤一人青一人黄二人(一人)緑一人(二人)+マネージャーになっている理由の一つです(もちろんメッシと袴桜羽自体が強いこともありますが)


次回はイベキャラが練習にいることによって増えるソーマについて書いていきますのでそちらもぜひ読んでやってください

2020年2月8日土曜日

パワサカ・パワプロ攻略始めます!

今日からパワサカとパワプロ(こちらはおまけ程度になる予定)の攻略記事を書いていこうと思います 基本的には他の大きなメディアで扱っていないようなシナリオのギミック等を細かく調べたり検証し、データの公開とそのデータを活かした立ち回りやデッキ構成があればそちらの紹介をしていきます パワサカの方が攻略メディアが少ないためか詳しく検証されていないギミック等が多いのでパワサカがメインになると思います まずは現状パワサカで一番強いとされている紋星高校のシステム解説とデータ公開していくので良ければご覧ください