今回から数記事に渡ってパワサカ紋星高校の各ターン練習に蓄積するソーマの量について解説していきたいと思います
ソーマ増加の基礎知識
育成のコツなどには書かれていませんがこの蓄積ソーマ量はソーマ予報値の増減による変動はありますがランダムではなく一定の値増加し、各練習で増加するソーマの種類も決まっています
今回はベースとなるイベキャラの影響を除いた時の増加量について具体的に書いていきます
育成のコツによるとソーマの増える量はソーマ予報値が高いほど多くなり、イベキャラが練習にいた場合イベキャラのタイプに応じたソーマが増加することやデッキにセットしたマネージャーがいる練習にはソーマが貯まりやすいということのほかにイベキャラのレアリティや上限開放状況が高いほど多くなるとありますがデッキにセットされたイベキャラがソーマ増加量に影響を与えるのは各ターン練習に出現した時その練習箇所に次ターン蓄積されるソーマ量のみで他の練習場所に蓄積されるソーマ量や練習に出現しなかったターンには一切影響ありません
マネージャーのいる練習にソーマが貯まりやすいというのも他の練習に貯まるはずのソーマを奪うわけではなく通常増える量にボーナス分が追加されるという形です
獲得ソーマの具体的な値と増加量が上がるタイミング
それではイベキャラが存在しない練習に各ターン増えるソーマの量は具体的にどのようになっているかというとこちらです(実際に検証した値から推測した数値も一部含まれています)
要するに5%では各練習ソーマが1増え20%までは各ターン増える量は変わらず25%から2増えて以降20%刻みでソーマ増加量が上がっていくということですね
次以降の記事でイベキャラやマネージャーのソーマ増加量に与える影響を扱いますがデッキ次第で無理に基礎能力を上げる必要がないソーマ予報値のタイミングもあるのでそこを抑えておくと次にゴーレムが生まれそうな練習へ対応するために基礎能力を上げるのを1,2ターン待つ選択ということもできるかと思います
各練習の対応色ソーマの種類
またイベキャラの影響がない状況での各練習で増えるソーマの種類は決まっており以下の通りです
- オフェンス練習ー赤・黄・緑(黄>緑≧赤)
- ディフェンス練習ー赤・青・緑(青>赤≧緑)
- フィジカル練習ー赤・緑(赤>緑)
- スピード練習ー赤・青(青>赤)
- テクニック練習ー青・黄(黄>青)
- メンタル練習ー赤・青・黄・緑(おそらくランダム)
ちなみにマネージャー単体で練習にいる場合のボーナスもこの対応色のみプラスされるのでそれ以外の色のソーマが発生することはありません
対応色を見てみると黄のソーマが発生する練習がメンタル以外で2つしかないことと緑がメインで増える練習がないことがわかります
このままではバランスよくソーマを稼ぐことができないのでデッキに入れるイベキャラの選手タイプを調整することで少しでも各色バランスよくソーマが生み出されるように調整することが強い選手を作りやすくするポイントになります
これが紋星高校でよく見かけるデッキ構成が赤一人青一人黄二人(一人)緑一人(二人)+マネージャーになっている理由の一つです(もちろんメッシと袴桜羽自体が強いこともありますが)
次回はイベキャラが練習にいることによって増えるソーマについて書いていきますのでそちらもぜひ読んでやってください
0 件のコメント:
コメントを投稿