2020年4月15日水曜日

パワサカ 海皇山サクチャレ デッキ・立ち回り等

ある程度のスコア出たので今回のサクチャレで使用しているデッキや立ち回りで気をつけている点等を書いていきます
上位を狙いに行く前提&試行回数重ねる前提のデッキ立ち回りです

バッジは闇の眷属(コラボガチャバッジ)


海皇山キャラ以外の採用理由を挙げていくと
アフロ北野…高頻度・筋力ボナ持ち・初期評価90で即タッグ可能
タキ峰…メンタルの2種練持ち・精神ボナ・練習効果が高くタッグ力が高い
羽比…スピの2種練持ち・頻度は低いが上位を狙う場合かなり経験点を稼ぐ必要があるのでオフェで稼いだ経験点を捌くためにも敏捷が必要なため採用

メンタルやスピの2種練持ちの採用は体力消費がないタッグができることや敏捷が稼げるからというだけではなく海皇山の巻込みOFF練習のシステムでオフェ・テク練習だけに固めるとOFF練習では移動しない方向がある為です
移動方向は各海皇山キャラの所属哲学依存で下記の通りです
オフェ・フィジ・テク…支配・勇敢ー左右 自由・規律ー上下
ディフェ・スピ・メン…支配・勇敢ー上下 自由・規律ー左右
堀場・郷田はプレイヤーが選択した哲学と同じ扱いになります
スピやメンタルのタッグが出来るとOFF練習を使い体力の節約をしたりセク3までの練習でも完全一致を狙いつつある程度の経験点を稼ぎやすくなります


立ち回りで気をつけている点

パッと思いつく限りでこんな感じのことを気をつけているかなという点を適当に挙げていきます

ユニあゆの追加イベでラブパが取れるとでかいので告白域になるまでは優先して追う
最初の4ターンは最優先、その後も告白域に届いてない場合は練習に一緒にいるキャラも含めて踏むかどうかを決めるがなるべく早めに
*追加イベはかなり早い段階で発生する率が異常に高いので過度な期待はできない

哲学決定後タッグ練習では巻込みON時の移動量アップやOFF時の不利な方向へ移動しない機能の追加等かなり完全一致までの効率に差が出るのでデッキキャラの評価上げをある程度優先
次点で優先しているのは堀場を出すこと(比較的近いキャラはさっさと哲学一致させる)
堀場を出した後は最終的に一人孤立したキャラがいると美味しい練習を逃しやすくなるので遠くにいるキャラを多少優先しつつ人数と移動距離が多い練習をする

基本的には完全一致キャラが少ない時は巻込み練習ON
前ターンに引き寄せた人数が少なくONだと美味しい練習がない時やたまたま移動方向が良いキャラが集まり効率よく移動させられる時のみOFF練習

中盤以降に完全一致キャラがある程度増え始めたらOFF練習をメインにして強力なタッグ待ち
引き寄せと同時に桜羽とカルロスのテンションを上げておけると強力なタッグが来やすいので多少意識する
この辺りで敏捷をある程度稼いでおけるとセク4終盤はオフェ練習に専念できるので移動のバランスを見つつスピタッグはそこそこ程度でも積極的に踏む
完全一致する点から十字方向にキャラが残っていれば一度のOFF練習で一気に距離を4(評価が低いと3)縮められるので無理に焦らずある程度経験点は優先していい
強力なタッグも無く人数も各練習一人の時はより遠いキャラやタッグと重なり難いディフェ・スピ・メンで完全一致に近づくキャラを優先

練習でのラブパ狙いはタッグ可能キャラが増えた序盤中盤であゆと一緒にいる海皇山キャラがある程度いる時は積極的にやる
他に美味しい練習がある時は無理にいく必要はないが迷う程度の差しかないのであればいっていい

デートの目安としてはセク2までに2~3回セク3までに4回程度
美味しい練習が重なりドリンクを多用している場合はセク4に2回残したり逆にドリンクを使わずセク3終盤に何もすることがなければ完走させるなどある程度臨機応変に


こういうデッキもありかなというデッキおすすめ順です
上位に拘るのであれば多少不都合な所もあるのですがそれぞれメリットもあるので上手くハマりさえすれば上位に入ることも可能だと思います
デッキ編成
1.オフェ固めをするのであれば羽比の所を高頻度のオフェキャラに
2.矢部坂や小暮等海皇山所属キャラを増やしてタッグとテンション上昇のループをさせやすくする(招き無しの音楽プレイヤードリンクで体力面安定も可能)
3.2種練高頻度高査定金特キャラを詰め込む
査定面で不利になることを覚悟の上なら自身がタッグ可能になりセク4が安定する郷田やオフェスピメン混合デッキで安芸山を採用するのもあり
矢部坂も哲学一致が容易で一致時に評価が10上がるのでタッグ域に持っていきやすく勇敢ではカルロスとそこそこのタッグを序盤から出してくれることも多く相性は良い
海皇山詰め込み以外でも後イベの金特イベを一人切る前提で招きの代わりに音楽プレイヤー+ドリンク持ち込みにすると効率の良い練習を逃し難くなる

0 件のコメント:

コメントを投稿