いつものことですがあくまでも自分なりのコツだったり気をつけている点をパッと思いつく限りで並べているだけなのでもっといい立ち回り等もあるかもしれませんのでその点に注意の上お読みください
デッキ解説
とにかく練習効果重視でフルドライブタッグ時に強い練習が来やすくなることを狙った編成です
峰と高山から堅実なシュートトライ&ドリブル重視を取ることで試合でエリアの騎士発動後のシュートを狙いやすくしています(コーナーキックに持ち込めれば問題ないので必須と言うわけではありません)
スピードタイプは群咲を持っていないのでサンタ守崎を使用していますが体力回復が強すぎるので持っていれば上限開放状況に関わらず入れておいた方が良いと思います
彼女有りデッキとの比較ではデートが無いことで体力管理がとにかく厳しいのが一番の違いです
ゲージ貯めの面では中盤以降はデートが無くても監督の練習後イベや練習レベルアップ等を活用すれば1ターンで30~60程度まで狙えるのでなんとかなります
立ち回り
最序盤で気に掛けるのは監督評価です
評価がオレンジまでいけば練習後イベで貰えるゲージが10%から20%に増えるためフルドライブ間のターン数を短くするチャンスが増えます
練習レベルが上がるまではあまり一回のフルドライブで経験点を獲得することに拘らずフルドライブの回数を稼ぐことを意識します
上手くいけばセクション2の3ターン目までにフルドライブ3回+ゲージ6~7割までいけますがフルドライブ3回目がセクション2にずれ込むようならよほどいい練習が来ない限り練習レベルが上がるのを待つようにしています
中盤は現在のフルドライブ回数と強い練習まで粘るかのバランスを見ながら進めます
(セクション2の終わりからセクション3の頭までに5回、セクション3の終わりに7~8回終わらせるくらいのペースを目途)
フルドライブ1ターン目である程度強いのが来た時には無理に粘らず、普段に比べ上手くフルドライブ回数が稼げているときは多少無理をしてでも粘って強力な練習を狙いに行きます
練習レベルの金特は査定の高いフィジカルとテクニックを狙いたいところですが体力管理と経験点優先で無理をする必要はないと思います
メンタル練習はかなり踏む回数が多くなるので意図的に早めにレベルを上げてゲージ増加量と回復量を上げられると少しやりやすくなります
体力管理が一番きついのもこの辺りなのでフルドライブ状態時に粘る時等はタイプ付け等で無理せず休むやメンタル練習を使うと上手くいくと思います
終盤はセクション4の残り9ターンから4ターンは遊ぶで70%ゲージが貯められるためフルドライブ練習の回数が足りていない場合は回転率を上げることで調整できます
練習を選ぶことが出来なくはなりますが残り11ターンにフルドライブ練習をした場合
10ターン 練習で30%以上稼ぐ
9ターン 遊ぶ
8ターン フルドライブ練習
7ターン 遊ぶ
6ターン 練習で30%以上
5ターン フルドライブ
4ターン 遊ぶ
この流れで決勝までに3回フルドライブ回数を稼げます
試合についてはかなり運要素が高めです
江ノ島高校自体が弱いため酷い時にはシュートチャンスが来ないこともよくあります
延長狙いはしたいものの相手にリードさせるとそのまま負けることが割とあるので無理はしないのが無難だと思われます
エリアの騎士発動でのシュートは堅実+ドリブル重視で育成選手がそのままペナルティエリアまでいってくれることもありますがそうでない場合のシュート時にはクロスバーやキーパーの顔辺りを狙って弾かせてコーナーキックを取りにいきます
0 件のコメント:
コメントを投稿