2020年11月29日日曜日

パワプロ 戦国高校 立ち回りなど

 あくまでも実装後そんなに経っていない現段階で個人的にこうした方がいいかなと思っている内容でいろいろ間違っている可能性もあるのでそれを踏まえた上でお読みください
 
注意:30日の不具合修正アプデ前の立ち回りを前提に書いたため現在とは大きく異なります
一斉蜂起を早く起こし過ぎると敵が強くなりすぎて苦戦することもあり、あまり参考にならない可能性が高いです
兵種一致の練習率アップのお宝の認識に誤りがあったため訂正をいれています

デッキ


 
基本的にはゼンザイ+球速固めで重視する点は以下の点です
・コツイベは出来る限り踏み続けたいのでコツイベ率アップ持ち
・複数タッグの恩恵が経験点以外の面でも大きいので得意練習率アップ
忍は合戦に勝ちやすくなるメリット
それ以外の球速メインなら兵種一致練習率アップのお宝の恩恵で複数タッグを狙いやすくなるメリットがあります
忍のメリットも大きいのですがイベキャラは戦利品を持てないというシステム上複数タッグは戦利品の温存・育成に繋がりタッグ経験点以上の価値があります
イベキャラ以外のという記述を見逃していたため間違っていました
基本的には上記の2点を満たした忍び優先で良いと思います
基礎上限と真怪童くらいは入れて置きたいところですが経験点が伸びれば査定はいくらでも伸ばせるので代用できるキャラも多い印象です
前後のバランスが崩れますが堂江・茂野を覚醒怪物マー君・いずみの二人に替えるのも良さそうに思います(流石に後イベ重すぎるかもしれません)
ちなみに前イベがかなり走り難く招き有りでPG7作成時も甲子園直前に降谷ギリ完走、未完走で台無しになったサクセスもあります

計略の使用法のコツ

・招集同レベルの2種→空城の計で招集で集めた6人すべてに空城の攻撃力アップ加算
・背水の陣は現在の対戦相手から相性不利な備が多い所に攻撃目標を切り替えた後に使用し、その後元の攻撃目標に戻すことで有効に使える
・連歌は基本的にはレベル3まで溜めて3タッグ以上の時に使用(早めに1回使えると後半にもう1回使えることも)
・奇襲は終盤使えなくなるので効果大や全体中以上のスキルを持つ武将・大名に積極的に使う
・離間・お茶会は序盤ではレベル1の+2やー3という数値の影響が大きいため積極的に使い中盤以降は温存し全大名撃破後の対応に使えるようにする
 

立ち回り

サクセス全体を通して気を付けている点は
・コツイベを踏んで計略をどんどん手に入れる
・メンタルで備を埋められる練習を上手く使って体力温存(投手はイベキャラが来にくいため特に優先度高)
・招集の計略は空城とのコンボをメインに離間や背水と上手く合わせつつレベル1から積極的に使って合戦の必要ターン数を短縮(3レベル×2種よりも1レベル×2種を3回の方が良い)
です
 

序盤

基本方針としてはまず戦利品強化のために伊達に向かいつつチャンスがあれば早めに長曾我部の回復量アップを取りに行きます
戦利品の取りこぼしは気にする必要が無いのでギリギリでも勝てるのであれば進みます(敗北はロスが大きすぎるので味方・敵のスキル含め勝てるかどうかはしっかり計算してください)
マップにもよりますがなるべく早く伊達政宗のお宝入手やその後の大名全打倒をこなしたいので基本的には大名や武将がいない場所で合戦しすぎない様にします
 
計略を駆使して一直線に北に向かう(脇にそれる必要はないが移動マスの選択ではモブ領地より武将・大名優先)

現在の兵力や士気では厳しい武将や大名に阻まれる
西に向かう為のモブ領地と合戦or途中でスルーした中で比較的弱い武将と戦う
手に入った計略やターン経過で上昇した士気で強武将を倒しに行く
といった感じです

 
 
練習選択はとにかく計略の数が必要なのでコツイベと体力維持のメンタルが最優先です
戦利品の消費は序盤で気にする必要はありませんが多くの人数の士気が下がると強敵に勝ち難くなるので招集2種を使ったターン等はコツイベ発生などの理由がなければ士気の温存のために勝利に最低限必要な戦力と人数の練習を選びましょう
モブ領地などの兵力が低い場所との合戦では兵力に余裕ができやすいため敢えて2週連続同じキャラを多く踏める練習を選ぶことで他のキャラの士気を下げずに強武将に備えるのも重要です
体力が不安な状況では強武将がいる時に休むコマンドによる体力の回復と士気の上昇を同時にこなせると効率的に動けます
 
強武将が道を塞ぐ形になった時にどのモブ領地や武将の優先順位は
倒せる範囲内での大名・武将>後々進む島津領に向かう為に必要なモブ領地>それ以外
です
その中でも強武将を倒すために必要な計略のお宝がある場所や士気が上がる場所あるいは戦利品の経験点アップ系のお宝がある場所等を優先しましょう
 

伊達撃破後

伊達撃破の前後辺りから戦利品の温存を意識します
合戦勝利との兼ね合いもありますがなるべく戦利品の回収は少ないが短いターンで合戦に持ち込める練習を選びましょう
基本的にはイベキャラが複数いる練習になりますが2ターン使って合戦に持ち込む場合1ターン目に踏んだ武将などが一つの練習に固まっている場合もチャンスです
その場合は士気が下がっているはずなので計略でフォローするか攻撃目標を士気が低くてもなんとかなる場所に変更するなどで対処しましょう
同じ数だけ戦利品を回収する練習同士の比較では
・お宝ボーナスが多い武将が持っている戦利品をなるべく温存
・1レベル上昇時の経験点の伸び幅が大きい既にレベルが多少上がっている戦利品を温存(戦利品のレベルアップの詳しい仕組みがまだわかっていないため間違っているかもしれません)
を意識しています
 
マップの進め方としてはまず踏みたい練習を確認し兵力が過剰になり過ぎない範囲で倒せる大名・武将を倒すor島津領に向かい西へ進みます
伊達領に向かった時と異なり次の目標は全大名の打倒なので良いお宝を持つ大名・武将は優先的に倒して構いません
全大名撃破時に最後の大名領所属の武将以外の残った武将は消えてしまう為道中でなるべく武将も多く倒したいのですが、戦利品で稼げる経験点を偏らせるために大名撃破後まで残しておきたい領地にいる場合や出現位置の関係で無駄に遠回りしないといけない場合等は倒さないこともあります(セク3終わりで大名全撃破が多いのですがその領の武将含め大体は2~3人残ります) 

大名全撃破後

・同種の経験点の戦利品レベル5&3が同一練習にあり3の方がほぼ無駄になる等回収時の事故を未然に防ぐため合戦との兼ね合いは気にしつつ5レベルの戦利品を回収
・高レベルの戦利品が作りやすい兵種が偏った領地の合戦をクリア
・招集でのターン短縮をなるべく多くするためお宝で招集が回収できる領地の合戦をクリア
 
戦利品はレベル5まで育つと700~999点稼げるので同種のレベル3や4の戦利品と同じ練習にあると後者が丸々損してしまいます
これを防ぐために多少早めの回収の意識は持っておいた方がいいでしょう
同様の理由で既に特定の兵種で5レベルの戦利品がある場合は他の兵種に偏った領地の優先度を上げる方が良いと思います
 
大名撃破後は全ての領地の兵力が跳ね上がりますがこのころには自分の基礎兵力も上がっているため大将スキルや相性有利と組み合わせればレベル1招集×2のみでクリアできる場所もあります
合戦一回一回で溜めておける経験点の量も跳ね上がっているので
招集×2で合戦(招集が貰える中でクリアのしやすさ優先)
別の領地を普通にクリア(招集が貰える中で不足した経験点の物や高難易度の物優先)
招集×2で合戦
のようなループを狙いま回数をこなしましょう
(強い領地しか残っておらず戦力不足の場合一旦空城の計等を取りに行ったりコツイベで招集が出た場合等は臨機応変に)

またセク4の1ターンの重要性は特別高くなっているのでここまで以上にメンタル練習の価値が高いです
可能な限り休むコマンドを使いたくないので他にいい練習があっても多少の差なら体力温存を選びます
 
天下統一後の残りのターンは経験点バランスと体力を見つつ回収に専念するだけです 


最後にロクにカットもしていないため非常に長いですがある程度の経験点が出たプレイ動画(実況や解説無し)を載せておきます



2020年11月19日木曜日

パワサカ 南葛高校 立ち回り解説

 今回は南葛高校での立ち回りのコツについて書いていきたいと思います
毎度の事ですがあくまでも個人の考えなのでもっといい方法や間違い等あるかもしれませんのでそれを念頭にお読みください
 
 

全セクション通して気を付けること

  • 激闘の記録の選択は基礎ボナや得意練習頻度等の特殊効果があるものを可能な限り優先(頻度>基礎ボナ2種以上>試合経験点)
  • 彼女が出来た後はデート後のピース増加ボーナスを利用して効率よくクリアするがキャラの集まり方やテンション次第ではボーナス無しでも少ないターン数でクリアできる状況もあるので毎週全ての練習をチェックする
  • 激闘の記録クリアを目指す際の練習の選び方としては基本的に練習後の残ピース総量よりもクリアまでに必要なピースの種類が少ない練習を選ぶ(1種毎の必要ピース量が多い分にはデートでのボーナスやテンションアップの名言でカバーできるがピースの種類は多くなる程同時に回収できる確率も低くなることや自分でコントロールできる要素が少ないため)
  • 激闘の記録クリアを目指す際にキャラ固有のピースが多くクリアできる練習は優先する(色付きのピースに比べ該当キャラが1キャラ固定のため同時に回収できるチャンスが少ない)

名言の使用タイミング

体力回復系…序盤から積極的に使っていいパワドリの持ち込み無しの場合は後半に備えて多少残して置くと複数タッグに備えられる
テンションアップ…使用することで明確に激闘の記録クリアまでのターンが短くなるのであれば序盤から積極的に使用(星5の記録を多くクリアしたいのであれば後半に温存)
ケガ率0…次のターンに固定の回復イベがあるか体力回復手段が残っていてどうしても行きたいケガ率のある練習時に使用
タッグボーナス系…基本的にはサクセス終盤に使用(強力な複数に使うパターンと経験点バランスの為に松山シングルタッグに使うパターン等も)
練習シャッフル…記録クリアに上手くハマる練習を引き当てたい時や終盤にタッグを狙いに行くときに使用(記録クリアに使う場合は序盤も可)
その他…デート時等他に使う名言がない時に使用


セクション1

まず初めにやることは彼女キャラの評価上げです
激闘の記録を効率よくクリアしていくためにも出来る限り早くデートができる状況にしたいのでチーム全体の評価が上げられる名言を貰える2月3週辺りには告白可能な状態を目指しましょう
 
またセク1の激闘の記録の選び方の方針としては
・まずはクリア難易度合計10での難易度星4開放を可能な限り早く目指す
というものになります
なるべく無駄な記録を選びたくないため基本的には基礎ボナ等が付いてくる〔星3×3と星1×1〕や〔星3×2と星2×1と星1×2〕等の組み合わせが良いと思います
 
同じ種類のピースが複数必要な記録のクリアはデート後のボーナスが付いている状態の方が効率よく消化できるので評価の関係上彼女が出来ていないタイミングの一番最初の記録は基礎ボナ付きの星1の記録があるのであればそちらから選択するのがおすすめです
 
ピースを集める時に気を付ける点はセク1のこの段階ではタッグが発生しても稼げる経験点はそれほど多くないため4~5人のタッグでなければ効率よく記録をクリアできそうな練習を優先しつつ可能であれば翼と同時に練習して名言の回収をこなしておくことです(後になるほど強力なタッグが発生しやすくなり名言が金特の為に必要な数集まらないこともある為序盤で多く回収できるかは割と重要です)
 

セクション2

セク2の最初はまだ星4が解放されていないことが殆どのはずなのでまずは星4を開放することを優先して記録を選びクリアしていきます
星4が解放された後の激闘の記録の選び方としては
得意練習頻度アップの効果がある記録が最優先(松山入りの時は二つ)
・頻度の記録クリア前で頻度の記録がなければクリア難易度が低く少ないターンでクリアが見込めるものを選択し出来る限り頻度の記録を早く出現させる(運悪く星3の基礎ボナ2種or4種付きの記録が未消化であれば後々響く可能性があるのでそちらを優先してもいい)
というものです
サクセス後半にかけてタッグ時の練習効果が上がっていきタッグとピースの回収を同時にこなすことや複数タッグでの大量経験点獲得のチャンスを増やすために頻度の記録のクリアを最優先しましょう
 
 

セクション3

この辺りから段々タッグ時練習効果も上がってきていることもあって複数タッグ時には少し経験点を優先する動きも意識したいところですが頻度の記録がクリア出来ているかどうかや9月1週の星5の記録開放以降にどういった記録をクリアしていくつもりかで少し立ち回りが変わってきます
 
まず状況や今後の方針に関わらず気を付けることとしては
・出来る限り9月1週にセットされている激闘の記録をクリアすること
・可能であれば8月4週にデートをすること
の二つです
 
ここからは星5の激闘の記録は必要なピースの数や種類が多くクリアまでに多くのターンを消費してしまいがちなことやサクセス終盤になりタッグ時練習効果の値が高くなっていることから激闘の記録クリアよりも優先したい練習が発生するターンも増えてきます
そのため可能な限り星5の記録クリアに余裕を持てるよう8月4週のデートから9月1週にセット中の記録クリアし最速で星5の記録に取り掛かれるのがベストです
 
状況と方針毎の違い
 
頻度の記録クリア済み+査定最大値狙い
星5解放までは試合経験点効果の記録や足りなくなりがちな筋力精神が取れる記録などを取りつつ強めのタッグが来たら積極的に踏み開放後は金特の記録を優先します
星5の頻度の記録をクリアできると強力ですが星5の記録4つクリアは練習のキャラの集まり次第なので金特を優先しつつターンに余裕が出た時だけ狙うくらいにしないと金特を逃してしまうこともあるので注意が必要です
積極的に星5頻度の記録もクリアしたい場合はここまでにシャッフルの名言やテンションアップの名言を複数残しておきターン短縮ができる環境を整えておくと良いでしょう 

頻度の記録クリア済み+安定タッグ狙い
星5開放まで(9月1~2週クリアでもいい)に千両役者の記録クリアを狙います
唯一星4の記録で金特を取れるためここで取って置くことによって星5開放後一つ目の記録から星5版頻度の記録が出た時に狙っていくことやタッグでの経験点稼ぎを優先するターンを増やせます
タッグボーナス系の名言が多く入手できた時に向いているかもしれません
 
 
頻度の記録未クリア
ギリギリまで頻度の記録を狙い星5開放後は金特の記録を優先
その後は査定最大値狙いと同様
 

セクション4

セクション3の状況と方針毎の違いと同じ動き
タッグで大きく稼げるようになっているので必ずしも最速で記録クリアだけを目指すのではなくタッグで稼げる経験点と記録金特3つ目のクリアが間に合うかを意識することになります
11月2週(残り9ターン)以降の遊ぶコマンドで手に入るタッグ150%ボナの名言の使用や一番タッグが強力になりやすい最終盤でタッグを踏みたいので出来れば金特の記録クリアはある程度余裕を持たせて最後はタッグに専念できる状況がベストです
 
 
 
 
 
 
 

パワサカ 南葛高校 デッキ構成解説

今回はキャプテン翼コラボ南葛高校での自分なりのデッキ構成を解説したいと思います
査定重視のOMFかDMFを作成する前提で書いています
 

ほぼ固定の2キャラ

まずデッキを作る上で主軸になるのはPSRが配布された翼とガチャで実装された岬になります
翼はサクセスを有利にすることが出来たり金特が追加で入手できるようになる”名言”の入手のためサクセス内で一緒に練習することが多くなるので基本的には自前でデッキに入れ、可能であれば48・50レベルでの練習効果アップのイベキャラボーナスを開放出来ているとサクセス全体で稼げる経験点や安定感が向上します
岬は翼と同じ得意練習の組み合わせであることや高い頻度ボナを持っていることなどから南葛高校の適性が非常に高いため自前で持っていないのであれば最優先で借りたいキャラになります
DMF作成時にはディフェテク固めという選択肢もあるのでこの二人を外す可能性も0ではありませんが基本的には入れておけば間違いないキャラだと思います
 

選択肢はあるが彼女枠もほぼ必須

また激闘の記憶クリアのために効率よくピースを集める必要があるので彼女キャラは基本的に入れておくことになるでしょう
現状テク110を目指す場合にはテクニック枠を自前で4人入れる必要があることや激闘の記録で頻度ボナが付与されるため選手キャラが一人増えることのメリットが大きいこと等からバレ高見かバレ倉月がおすすめです
バレ倉月は5回のイベ完走後のデートでは体力回復できる行先が喫茶店のみなので名言で全く回復系が来ない時等は体力管理がかなり難しくなるデメリットがあります
どうしても金特2種取りの出来る最近のマネージャーキャラには回復量や査定最大値では劣る為そちらの採用もありだとは思います

コラボキャラの人数とおすすめキャラ

デッキ内のコラボキャラのメリットに記憶ピース獲得数によるタッグ時の練習効果ボーナスが上がりやすくなるというものがあります
翼と岬の二人でもある程度までは上がるのですがMAXである350%までは上がりません
3人目を入れるとある程度上手くいっていればセク4終盤にMAXに届き恩恵を最大限受けられ、ボーナスの差が大きくなる終盤でのシングルやダブルタッグ時の経験点はかなり違ってくるので3人目を入れることをお勧めします(3人等のタッグの場合やタッグ経験点アップ使用時のカンスト級タッグになれば差は少なくなるのでコラボキャラを二人にして得意練習を固める選択肢もあります)
4人目以降を入れる場合も上限は350%で変わらないものの、ボーナスの数値が上がる速度は上昇するため恩恵はあるのですが現状出ているキャラだとどうしても練習にバラつきが出てしまうことや基礎110のためにテク4枚必要であること等から現状は上手くかみ合ったキャラを第二弾コラボキャラとして出してくれることに期待といった状況です
(翼・岬・松山・小野・三杉&バレ高見or石崎&バレ倉月等で一応可能ではある) 
 
3人目に入れるキャラとして特におすすめなのが松山と三杉の2キャラです
松山のメリットは固有の激闘の記録で頻度ボナが増えること(抽選次第で早ければセク2の半ばくらいには達成可能)とディフェのタッグで不足しがちな種類の経験点を補えること(特に終盤は名言と合わせればシングルとはいえ効果大)です
三杉のメリットは固有の激闘の記録で試合経験点が増えることと回復量アップとメンタルタッグを踏む関係上体力管理がしやすくなること・テク練習が他のキャラと噛み合っているので複数タッグが来やすいことです


テクニック上限枠

残りの枠の中でまず持っていれば最優先で入れることになるのは小野です
現状では基礎110の達成はテクのみで可能なため、OMF/DMFでは金特と合わせて最大約26~30の査定を稼げるので代用がほぼ効きません
 
中村は岬と金特被り(伝家の宝刀)がある関係上最大査定が落ちるので多少採用優先度も低くなります
約21~24の査定を稼げるため強いことは強いですが前イベ枠はほぼ必須の翼に加えOMF時は相対的に最大査定の差が小さくなり経験点が稼ぎやすい袴桜羽や彼女枠でも特に強力なバレ高見、高校特効の松山・石崎等ライバルも多いので多少最大査定は落ちますが敢えてテク110を諦めるというのも選択肢としては出てきます
 
ちなみにテク111も一応可能ですがテク単練のキャラが増えて筋力精神が稼ぎ難くなりすぎるためあまりお勧めは出来ません
 

残りのキャラ

ここまで挙げた枠の中でテク上限とコラボキャラの3人目を入れるかどうかの選択によって残りの枠数は1~3になります
 
この高校ではフィジ・スピ・テク・メンよりもかなりオフェ・ディフェ練習が強いです
最近の高校全般として一度の練習で大量の経験点を稼げる場面が増え、2種経験点の練習よりも3種経験点の練習の方が練習効果などが分散される分カンストで経験点を無駄にし難いことや稼げる総量の上限が高いというメリットがあります
南葛高校ではそれに加え激闘の記録で基礎ボナが加算されていく関係上3種の経験点を稼げる練習の方がより恩恵を受けやすくなっています

この特性上イベキャラを選ぶ基準として選手兼彼女キャラや基礎上限の関係で必要でなければ基本的にはオフェ練習かディフェ練習の得意練習を持つキャラを採用していくことになります
タッグ時の恩恵が強い高校なのでそもそものタッグ発生率が高い2種練習のキャラも強いですが恩恵の大きい3種経験点のタッグ確率を上げるためオフェ・ディフェ単練の得意練習頻度持ちのキャラもデッキに入れる価値はあります
また複数人タッグになると経験点が跳ね上がる為ある程度得意練習を固めることで経験点が出やすくなります
その中でも重要なのは
得意練習頻度(最重要)
練習効果
試合経験点
のイベキャラボーナスを持つキャラです

こういった条件で絞り込んでいくと基本はオフェテク2種練固めでテク上限キャラの有無や好みによって高校特効のキャラやオフェ単練キャラを増やすという編成になります
おすすめキャラ
オフェテク
袴桜羽・香川
オフェ単練
マリア・クライフ・アフロ北野・水着更科・ピャニッチ等

オフェテク以外の選択肢
サクセスでやりたい動きとしては
・タッグで経験点を稼ぐ
・激闘の記憶クリアのためのピースを回収
・名言入手のために翼と練習
3つを可能な限り同時にこなすことです
オフェテク練習のみに固めすぎると特にタッグ効果や得意練習頻度が上がり切っていない中盤までは元の翼の得意練習頻度が高くないこともありピースと名言の回収を優先することになりがちです
敢えて翼と得意練習が異なるディフェ中心の編成にしたりオフェテクではなくオフェ+フィジスピメンのキャラを編成しタッグの発生する練習を増やすことによって中盤から安定して経験点を稼ぎやすくすることもできます(得意練習頻度が上がる終盤に爆発的なタッグの発生率が相対的に低くなるデメリットも当然あります)
おすすめキャラ
ディフェテク(テク上限キャラを持っていない等自由枠が多い場合に有効)
なでしこ冬河・カーン
オフェ+フィジスピメン
タキシード峰・フェライニ・カルロス・羽比等