2020年11月29日日曜日

パワプロ 戦国高校 立ち回りなど

 あくまでも実装後そんなに経っていない現段階で個人的にこうした方がいいかなと思っている内容でいろいろ間違っている可能性もあるのでそれを踏まえた上でお読みください
 
注意:30日の不具合修正アプデ前の立ち回りを前提に書いたため現在とは大きく異なります
一斉蜂起を早く起こし過ぎると敵が強くなりすぎて苦戦することもあり、あまり参考にならない可能性が高いです
兵種一致の練習率アップのお宝の認識に誤りがあったため訂正をいれています

デッキ


 
基本的にはゼンザイ+球速固めで重視する点は以下の点です
・コツイベは出来る限り踏み続けたいのでコツイベ率アップ持ち
・複数タッグの恩恵が経験点以外の面でも大きいので得意練習率アップ
忍は合戦に勝ちやすくなるメリット
それ以外の球速メインなら兵種一致練習率アップのお宝の恩恵で複数タッグを狙いやすくなるメリットがあります
忍のメリットも大きいのですがイベキャラは戦利品を持てないというシステム上複数タッグは戦利品の温存・育成に繋がりタッグ経験点以上の価値があります
イベキャラ以外のという記述を見逃していたため間違っていました
基本的には上記の2点を満たした忍び優先で良いと思います
基礎上限と真怪童くらいは入れて置きたいところですが経験点が伸びれば査定はいくらでも伸ばせるので代用できるキャラも多い印象です
前後のバランスが崩れますが堂江・茂野を覚醒怪物マー君・いずみの二人に替えるのも良さそうに思います(流石に後イベ重すぎるかもしれません)
ちなみに前イベがかなり走り難く招き有りでPG7作成時も甲子園直前に降谷ギリ完走、未完走で台無しになったサクセスもあります

計略の使用法のコツ

・招集同レベルの2種→空城の計で招集で集めた6人すべてに空城の攻撃力アップ加算
・背水の陣は現在の対戦相手から相性不利な備が多い所に攻撃目標を切り替えた後に使用し、その後元の攻撃目標に戻すことで有効に使える
・連歌は基本的にはレベル3まで溜めて3タッグ以上の時に使用(早めに1回使えると後半にもう1回使えることも)
・奇襲は終盤使えなくなるので効果大や全体中以上のスキルを持つ武将・大名に積極的に使う
・離間・お茶会は序盤ではレベル1の+2やー3という数値の影響が大きいため積極的に使い中盤以降は温存し全大名撃破後の対応に使えるようにする
 

立ち回り

サクセス全体を通して気を付けている点は
・コツイベを踏んで計略をどんどん手に入れる
・メンタルで備を埋められる練習を上手く使って体力温存(投手はイベキャラが来にくいため特に優先度高)
・招集の計略は空城とのコンボをメインに離間や背水と上手く合わせつつレベル1から積極的に使って合戦の必要ターン数を短縮(3レベル×2種よりも1レベル×2種を3回の方が良い)
です
 

序盤

基本方針としてはまず戦利品強化のために伊達に向かいつつチャンスがあれば早めに長曾我部の回復量アップを取りに行きます
戦利品の取りこぼしは気にする必要が無いのでギリギリでも勝てるのであれば進みます(敗北はロスが大きすぎるので味方・敵のスキル含め勝てるかどうかはしっかり計算してください)
マップにもよりますがなるべく早く伊達政宗のお宝入手やその後の大名全打倒をこなしたいので基本的には大名や武将がいない場所で合戦しすぎない様にします
 
計略を駆使して一直線に北に向かう(脇にそれる必要はないが移動マスの選択ではモブ領地より武将・大名優先)

現在の兵力や士気では厳しい武将や大名に阻まれる
西に向かう為のモブ領地と合戦or途中でスルーした中で比較的弱い武将と戦う
手に入った計略やターン経過で上昇した士気で強武将を倒しに行く
といった感じです

 
 
練習選択はとにかく計略の数が必要なのでコツイベと体力維持のメンタルが最優先です
戦利品の消費は序盤で気にする必要はありませんが多くの人数の士気が下がると強敵に勝ち難くなるので招集2種を使ったターン等はコツイベ発生などの理由がなければ士気の温存のために勝利に最低限必要な戦力と人数の練習を選びましょう
モブ領地などの兵力が低い場所との合戦では兵力に余裕ができやすいため敢えて2週連続同じキャラを多く踏める練習を選ぶことで他のキャラの士気を下げずに強武将に備えるのも重要です
体力が不安な状況では強武将がいる時に休むコマンドによる体力の回復と士気の上昇を同時にこなせると効率的に動けます
 
強武将が道を塞ぐ形になった時にどのモブ領地や武将の優先順位は
倒せる範囲内での大名・武将>後々進む島津領に向かう為に必要なモブ領地>それ以外
です
その中でも強武将を倒すために必要な計略のお宝がある場所や士気が上がる場所あるいは戦利品の経験点アップ系のお宝がある場所等を優先しましょう
 

伊達撃破後

伊達撃破の前後辺りから戦利品の温存を意識します
合戦勝利との兼ね合いもありますがなるべく戦利品の回収は少ないが短いターンで合戦に持ち込める練習を選びましょう
基本的にはイベキャラが複数いる練習になりますが2ターン使って合戦に持ち込む場合1ターン目に踏んだ武将などが一つの練習に固まっている場合もチャンスです
その場合は士気が下がっているはずなので計略でフォローするか攻撃目標を士気が低くてもなんとかなる場所に変更するなどで対処しましょう
同じ数だけ戦利品を回収する練習同士の比較では
・お宝ボーナスが多い武将が持っている戦利品をなるべく温存
・1レベル上昇時の経験点の伸び幅が大きい既にレベルが多少上がっている戦利品を温存(戦利品のレベルアップの詳しい仕組みがまだわかっていないため間違っているかもしれません)
を意識しています
 
マップの進め方としてはまず踏みたい練習を確認し兵力が過剰になり過ぎない範囲で倒せる大名・武将を倒すor島津領に向かい西へ進みます
伊達領に向かった時と異なり次の目標は全大名の打倒なので良いお宝を持つ大名・武将は優先的に倒して構いません
全大名撃破時に最後の大名領所属の武将以外の残った武将は消えてしまう為道中でなるべく武将も多く倒したいのですが、戦利品で稼げる経験点を偏らせるために大名撃破後まで残しておきたい領地にいる場合や出現位置の関係で無駄に遠回りしないといけない場合等は倒さないこともあります(セク3終わりで大名全撃破が多いのですがその領の武将含め大体は2~3人残ります) 

大名全撃破後

・同種の経験点の戦利品レベル5&3が同一練習にあり3の方がほぼ無駄になる等回収時の事故を未然に防ぐため合戦との兼ね合いは気にしつつ5レベルの戦利品を回収
・高レベルの戦利品が作りやすい兵種が偏った領地の合戦をクリア
・招集でのターン短縮をなるべく多くするためお宝で招集が回収できる領地の合戦をクリア
 
戦利品はレベル5まで育つと700~999点稼げるので同種のレベル3や4の戦利品と同じ練習にあると後者が丸々損してしまいます
これを防ぐために多少早めの回収の意識は持っておいた方がいいでしょう
同様の理由で既に特定の兵種で5レベルの戦利品がある場合は他の兵種に偏った領地の優先度を上げる方が良いと思います
 
大名撃破後は全ての領地の兵力が跳ね上がりますがこのころには自分の基礎兵力も上がっているため大将スキルや相性有利と組み合わせればレベル1招集×2のみでクリアできる場所もあります
合戦一回一回で溜めておける経験点の量も跳ね上がっているので
招集×2で合戦(招集が貰える中でクリアのしやすさ優先)
別の領地を普通にクリア(招集が貰える中で不足した経験点の物や高難易度の物優先)
招集×2で合戦
のようなループを狙いま回数をこなしましょう
(強い領地しか残っておらず戦力不足の場合一旦空城の計等を取りに行ったりコツイベで招集が出た場合等は臨機応変に)

またセク4の1ターンの重要性は特別高くなっているのでここまで以上にメンタル練習の価値が高いです
可能な限り休むコマンドを使いたくないので他にいい練習があっても多少の差なら体力温存を選びます
 
天下統一後の残りのターンは経験点バランスと体力を見つつ回収に専念するだけです 


最後にロクにカットもしていないため非常に長いですがある程度の経験点が出たプレイ動画(実況や解説無し)を載せておきます



0 件のコメント:

コメントを投稿