現状での個人的な立ち回りのコツなどの考えをまとめていきます
ちょっと急ぎ目で書いたので色々抜けている要素や間違いがあるかもしれません
動画
基本システム解説
V3モード
東邦学園は強力な猛虎練習で経験点を利用し経験点を稼ぐ高校です
猛虎練習は複数のイベキャラを含んだ状況で起こった場合に強力になる為、強力な猛虎練習が起こりやすい状況=イベキャラの属性が統一されている&モブもイベキャラと同一の属性の人数が多い状況です
しかし上手く全体が一つの属性に偏った状況が作れても強力な猛虎練習を踏んだことで別の属性に変わってしまうと次ターンからまた強力な猛虎練習が発生しにくい状況に戻ってしまいます
その為V3モードで練習後の属性変化を一種に固定することで一度作った属性の偏りを長く保ったり残りの別属性のキャラをどの練習でも偏った属性に変えられるので経験点を大きく伸ばすことに利用できます
Vワード
Vワードは一部練習効果アップやケガ率0効果・練習シャッフル等もありますが基本的には属性変化を起こすものが大半です
この属性変化の使い道について解説していきます
Vワードの利用法は大きく分けて4つです
①属性がバラバラなイベキャラ達の一か所集中時に無理やり猛虎練習を起こすor猛虎練習参加イベキャラを増やすために使用
②イベキャラやモブを一つの属性に統一するために使用
③強力な猛虎練習を踏んで統一されていた属性から変化した数キャラを戻す
④統一されているキャラ全体の属性を一気に変更する
基本的にはイベキャラの属性は統一されている状況を長くし続けることが良いので①の状況はあまり起こらず猛虎練習のみが目的で使用する機会は少ないと思います
②の目的で使うことが多いですが①と同時に達成できるタイミングで使うのがおすすめです
属性がリセットされるセクションの頭やV3を使えるようにするために踏んだ練習で属性がバラバラになっている時に使用します
③はV3モードが使えない時の保険としての役割です
5人のチームメイトの属性変化のVワードが一番うまく使いやすい用途だと思います
④は主に終盤のオフェ連打で技属性に統一されてる状況からセク2,3で金特に必要な猛虎練習の回数に届かなかった心・体属性の残り回数をクリアする時等に使用します (技→心・体のVワードはセクション4まで残しておくのがおすすめです)
立ち回り
共通して意識するべきこと
・現在のイベキャラ・モブの属性はどの程度の割合かを把握しておく
・練習での属性変化後の割合はどのように変化するかとその後の対処も予測
(V3へ移行するために足りない属性が増えるか・現在各イベキャラやモブの比率が高い属性に近づくか・統一された属性から外れる人数はどの程度か或いは属性を戻すために必要なVワードは持っているか等々)
・セクション毎に偏らせる属性を決めなるべく長く1属性で統一されている状況を継続させる
・V3モードでもなくVワードも適したものがない場合などは属性が揃った状況から外れる割には弱い猛虎練習等はスルーし休むや遊ぶコマンドでターン消化すること(多用しすぎには注意)
・吉良からもVワードが貰えることもあるので各練習を比較する際に忘れないようにする
セクション1
最初の3ターンはイベキャラの評価上げです
彼女キャラ採用時は後々優先して追いたくはないのでここで追っておきましょう
最初の猛虎練習で10評価が上がるのでそれを踏まえた上で調節します
4ターン目は回復に使いなるべく体力を満タン近くまで持っていきます
序盤にやりたいことを並べていくと
・強力な猛虎練習で経験点を稼ぐ
・V3モードの継続ターン数を伸ばす
・Vワードの回収
・心・体中心に各属性の猛虎練習回数消化
です
上にも書きましたが多くのキャラの属性が一種に統一されている状況を長く継続させることで経験点が出やすくなるのでその為の下準備になります
特別強い猛虎練習がない場合一回目のV3モードのために一番初めは発生している猛虎練習と練習後の属性が異なるものを優先すると良いでしょう
例:心の猛虎練習がオフェ練習で発生→練習後に技の属性が増え技の猛虎練習が発生しやすくなる
Vワードの回収が出来る練習もセク2以降の経験点を伸ばすのに役立つため優先度は高くなります(非常に弱くV3モードの進行にも関係ない猛虎練習であれば通常練習でもVワードを優先する場合もあります)
一回目のV3は1ターンと効果が短いのであまり好ましくない属性変化をする練習時に早めに使ってしまって構いません
この時の属性選択は使用時に踏む練習にいるイベキャラ以外のイベキャラの属性を確認し人数の多い属性を選択しましょう(ターン数が短いためそこまで意識する必要はありませんができれば技以外の属性がおすすめです)
場合によっては偶然一つの属性に猛虎練習が偏ってしまう場合もあるかもしれませんがその時はある程度経験点も回収できているはずなので金特に必要な回数の消化と割り切ってV3モードはセク2の頭に達成するつもりで切り替えてしまって構いません
セクション2
セクション2は基本的には心の属性キャラを増やし人数を保ちつつ心の猛虎練習を稼いでいきます(セクション4はオフェ連打をしたいので技属性・セクション3はVワードの数が揃いやすいことや最後の4ターンはタイマンが利用できること等からセクション2より経験点が出しやすいので必要経験点が多い筋力を稼げる体属性がおすすめ)
V3モードやVワードの状況によっては1属性の維持が難しい場合があるのでその時は一旦V3モードの使用に必要な属性を一時的に増やせる練習やVワードが出ている練習を優先して構いません
セクションが変わると属性状況はリセットされるので終了間際には敢えて属性を崩してセクション3でのV3の再発動に向けた動きをするのもいいと思います(セクション2で自然と心属性が埋まっていてセクション3では体の属性に染めるので足りない技の属性を最後の2ターンやVワードを使い埋めておく)
技は最後のオフェ連打があるので厳しいですが偶然強力な猛虎練習がフィジ・スピで続いたり集まっているVワードが体に極端に寄っている等状況によってはセクション2を体のセクションに変えることもあるのである程度は臨機応変に対応しましょう
セクション3
基本的には体のセクションです
タイマンイベが始まるまでは基本的にセクション2と同じです
タイマンが始まったら体の猛虎練習の消化をしつつオフェに人を集めましょう
(最後の数ターンはオフェ練習で強い練習が来る可能性が上がっていくため技に変わる分には許容したりVワードの節約をすることもあります)
上手く狙える状況であればセク2同様V3の再発動に向けて最後に心の猛虎練習をこなすのもありです
セクション4
セクション4はタイマンシステムを利用したオフェンス連打をします
固定の最大は一か所に付き3人までですが必ずしも3人固定が一番いいというわけでもないことに注意が必要です
3人固定されている状況で固定キャラ以外とも一緒にオフェ練習をした場合
4人目と次の約束(オフェ選択不可)→固定キャラのターン数減
という流れになるので4人目はオフェ以外の練習に固定されることになり一緒に練習するまでオフェ練習に現れなくなってしまいます
また一気に人数が減ってしまい場合によってはオフェ固定キャラ0の状況が生まれるため固定ターン数が揃ってしまう状況もあまり好ましくありません
強力なオフェ練習がないからといって3人目を固定するのではなくある程度体力が減っているのであれば休むコマンドを使う等一旦様子見するのもいいと思います(音楽プレイヤーとドリンクがあってもセク4ずっと練習はできないので上手く休むタイミングを見つけるのは重要です)
逆に固定ターンが残り1が1人残り2が1人で別のイベキャラ1人以上という状況は固定キャラが二人のまま上手く回ることが多いので積極的に踏んでいきましょう
オフェに固定できない4人目の固定先としておすすめなのがテクとスピです
テクはセク4序盤から中盤のまだオフェ連打で技の猛虎練習を稼ぐ必要がある場合に属性を変えずに済む練習のため踏みやすい練習です
スピは属性変更のケアは必要ですが不足しやすい筋力敏捷を稼げることから踏んだ時のメリットが大きく、セク4最後の数ターンで技→体への属性変更をすることもあるため放置することになっても後々無駄にならない可能性が高くなっています
オフェの固定人数が減って強力な練習がない時はテクで猛虎練習+オフェに固定の動きが出来ると属性が技のままなので強いです
そうでない練習を踏むときはV3モードを利用したりVワードで変更後のケアができるかを確認した上で練習場所を決めましょう
技の猛虎練習回数が上手くこなせた後は最後の数ターンで不足している別属性の猛虎練習の回数をこなしたり経験点バランスを整えていきましょう
敏捷が足りていなければ少し早めからスピ練習での約束を増やしたりどういった順番でVワードを使うのが効率的か等考えておく必要があります
0 件のコメント:
コメントを投稿