2021年2月18日木曜日

パワサカ ギガン都学園強化 デッキと立ち回り

 ギガント強化でどういったデッキ編成や立ち回りにどのような変化があったのか現段階での自分なりの考えを書いていきます
 

ギガントの強化内容

デッキ編成や立ち回りに影響の大きい強化内容は以下の通りです

1.対抗戦種目増加…5つの競技が追加。競技の内訳は攻撃側のボーナスが全てテクニックで防御側のボーナスはディフェが3フィジが1スピが1

2.マネの練習後イベで対抗戦にボーナス発生

3.対抗戦でのパラメーター成長率増加

4.対抗戦でのカウンター要素…自分の防御が相手の攻撃を一定値以上(51?)以上上回った場合に発動し上回った値に比例して攻撃力が加算。守備力に得意練習ボーナスが付いた状態でカウンターが発生することでカウンター発生キャラのその練習への出現頻度アップ

5.コツイベにイベキャラへの引き寄せ効果追加コツイベ発生時に次のターンコツイベ発生キャラのメイン得意練習に他のイベキャラが集まりやすくなるコツイベ発生キャラが対抗戦で主将・副将に任命された回数が多いほど効果アップ。前のターンにコツイベ発生したキャラと別のイベキャラが同じ練習にいる時前のターンにコツイベが発生したキャラ以外コツイベは発生しない


デッキ編成への影響

強化内容1の種目増加と4のカウンター要素の追加・3の対抗戦でのパラメーター成長率増加によって得意練習テクとディフェを採用しやすくなり、フィジカル等今まで一人は入れて置きたかった練習の枠を0にする等の編成がしやすくなりました
 
マネージャーは練習後イベで対抗戦ボーナスが発生する様になり使いやすくなった一方、カウンター要素の追加により主人公の強化無しでも勝利や完全勝利をしやすくなったことでマネージャー抜きの編成もしやすくなっています
 
選手キャラのイベキャラボーナスという観点で見るとギガントエクスプロージョンを強化出来る練習効果などの練習強化系のボーナスが強いことは以前までと変わりませんが、特定のキャラにはコツイベ発生率アップと得意練習率アップが付いていることが望ましいです
 
立ち回りの部分で書きますが終盤は特定のキャラをコツイベ発生役兼主将or副将にして一緒に練習し続けギガントエクスプロージョンを踏み続けます
その為ギガントエクスプロージョンが途切れない様コツイベ発生役には高いコツイベ発生率アップのボーナスが必要になります
 
また強化内容5の引き寄せ効果で他のキャラはコツイベ発生役のメイン得意練習に集まりやすくなるため本人がいる練習(=ギガントエクスプロージョンの発生練習) も得意練習の比率が高ければ高いほど強力な練習を踏める可能性も高くなるので得意練習頻度のボーナスもコツイベ発生役が持っていれば嬉しいボーナスになります


立ち回りへの影響

基本的には経験点を大きく稼げるようになるのはセクション3辺りからになるのでそれまでは下準備になります

順序が逆になりますがセクション3以降の稼ぎ方を先に説明するとコツイベ率が高いキャラを主将か副将にしてコツイベを踏み続けることで2種のモブ引き寄せボーナスが重なる状況を途切れない様にギガントエクスプロージョンを発生させ続けます
(コツイベ発生役には芝刈り機の覚醒やディフェンス上限の必要経験点の関係上基本的にはディフェンスキャラがおすすめ)

セクション3までの下準備はこのコツイベを可能な限り途切れさせない為に対抗戦で大将・副将に採用する回数を増やしコツイベ発生率の底上げを可能な限りしておきたいというのが一つ

もう一つはカウンターでの練習頻度の調整です
コツイベ発生役本人にはコツイベ後のメイン得意練習への引き寄せ効果は無いのでカウンターを利用してメイン得意練習への参加頻度を上げておく必要があります
またコツイベ発生役が2種練の場合サブの得意練習の参加頻度が上がるとメイン得意練習の頻度が下がる為サブの得意練習でカウンターが発生する場合は対抗戦に出さないほうが良い可能性があります

他のキャラについてもコツイベ発生役と得意練習が違うが終盤で引き寄せ効果を受けて欲しいキャラは敢えてカウンター発生時は避ける様にしたり、練習効果が今一つ魅力がなく自身の得意練習メンタルに参加する頻度が上がってくれた方が回復の機会が増えてうれしい行平は積極的にカウンターをさせる等キャラ毎に調整すると良いでしょう


上に書いたことと全く逆の話になってしまいますが可能性はありそうなので注意喚起をしておきます
各キャラの練習場所決定がどのように処理されているのかは完全にブラックボックスで検証できていないため全くの見当はずれな可能性もありますが、コツイベ発生率を上げるために同キャラを対抗戦に採用し続けるとコツイベ後の他キャラに対する引き寄せ効果が強すぎてコツイベ発生役のメイン得意練習参加率が下がる可能性もあります(結果ギガントエクスプロージョンは別の場所で発生する)
その場合は程々にコツイベ率は上げつつある程度の所で対抗戦に出さない様にするタイミングを探っていく等なんらかの対策が必要になります
実際の所どうなっているのかは相当回数を費やしてデータを比べない限りわからないと思いますが皆さんがそれぞれ立ち回りを探っていく中で可能性の一つとして参考にしていただければと思います

0 件のコメント:

コメントを投稿